2025.08.20
皆さん、こんにちは!
連日暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
夏になると「寝苦しい」「眠りが浅い」と感じる人は多いと思います。
実はこれは、部屋が暑いからというだけではなく、人間の睡眠の仕組みに直結しています。
私たちの体は「深部体温(体の内部の温度)」が下がることで眠りに入りやすくなるようにできているのを知っていましたか?
寝る前にお風呂に入ると眠りやすいのは、一度体温を上げて、その後に下がる落差が生まれるからです。
ところが夏は外気温が高いため、体がうまく熱を逃がせず、深部体温が下がりにくくなります。
これが「寝苦しい夜」の正体です。
国立精神・神経医療研究センターの報告によると、室温が30℃を超えると深い睡眠(ノンレム睡眠)の割合が有意に減少することが分かっています。
さらに、湿度が高いと汗が蒸発せず、放熱が妨げられるため、睡眠の質はさらに低下します。
つまり、夏の夜に必要なのは「温度を下げる」こと以上に「体温を逃がしやすい環境を作る」ことなのです。
面白いことに「どこを冷やすか」で体の反応が変わります。
首の後ろ・脇の下・足首など、血流が多い場所を冷やすと、体全体の熱を逃がしやすくなります。
これはスポーツ選手が試合中や練習後にアイスバッグを当てるのと同じ理屈です。
一方で、手足を強く冷やしすぎると末梢血管が収縮してしまい、逆に深部体温が下がりにくくなることも。
ポイントは「強く冷やす」ではなく「やさしく冷やす」ことなんです。
実は食事の内容も夏の睡眠に大きく影響します。
例えば、寝る直前に冷たいアイスや炭酸飲料を大量に摂ると、一時的に体は涼しく感じても、消化にエネルギーを使うため深部体温が下がりにくくなります。
一方で、夕食に生姜やにんにくなど発汗を促す食材を取り入れると、食後に軽く体温が上がり、その後の落差で眠りやすくなることもあります。
まさに「食事が睡眠のスイッチ」になるわけです。
また、トリプトファンを含む食材(大豆製品・乳製品など)は睡眠ホルモンであるメラトニンの材料になるため、夏の夜にはおすすめです。
▼寝る1〜2時間前にぬるめのお風呂に入る(38〜40℃)
▼扇風機は体に直接当てず、空気を循環させるように使う
▼接触冷感シーツや、首・手首・足首など「血管の多い部位」を冷やす
▼就寝時の室温は26〜28℃前後が理想(冷やしすぎは逆効果)
▼夕食は消化に重すぎないものを選び、トリプトファンやビタミンB群を含む食品を意識する
また意外な方法として「足湯」も効果的です。
足を温めると血流が促進され、結果的に深部体温が下がりやすくなるため、夏でも眠りにつきやすくなる人が多いのです。
夏の睡眠を妨げているのは「暑さそのもの」ではなく「深部体温が下がらないこと」。
体温の落差をうまく作ることで、眠りの質はぐっと改善します。
夏バテ予防には、栄養や水分と同じくらい「睡眠の質」も重要。
今年の夏は、ただエアコンに頼るのではなく「体温コントロール」と「食事の工夫」を意識してみてください。
きっと朝の目覚めが変わり、日中のパフォーマンスも一段と安定するはずです。
また来週お楽しみに!